高齢妊娠、3つのリスク。30代以上で妊娠したいなら知っておこう
35歳以上での初産が高齢出産であることは、女性であればほとんどの人が知っているのではないでしょうか。
でも、最近は初産の平均年齢が30歳を超え、30代で出産することは珍しいことではなくなってきました。
35歳が高齢出産だと知っていても、「今はみんな30代や40代で出産しているから大丈夫」と、あまり気にしていない。
お肌の曲がり角くらいの感覚で、あまり重く捉えていない女性もけっこういるんじゃないかな、と思います。
実際私がそうで、35歳になるまで、妊娠出産についてあまりちゃんと考えたり、知ろうとしていませんでした。もうちょっと後でもいいや、と思ってたんですよね。
けれど…
35歳での妊活スタートと流産を経て、高齢出産以前に、高齢で妊娠することのリスクをもっと早く知っておくべきだったと痛感しています。
高齢で妊娠することには、どんなリスクが伴うのか?
30代以上の女性に知っておいて欲しい、高齢妊娠の3つのリスクをまとめました。
高齢妊娠のリスク(1)そもそも自然妊娠が難しい
自然妊娠の確率ってご存知でしょうか?
ほとんどの人は、妊娠の確率について、避妊を止めれば妊娠する、妊娠できないのはその人が不妊症だからだ、と、漠然としたイメージしかないのではと思います。
でも、女性が自然妊娠できる確率は、数字で見てみると意外と低いもの。
健康な35歳女性が、月に1回の排卵日にセックスをして妊娠できる確率は18%程度しかありません。
この確率で行くと、単純に考えて妊娠までには平均5~6ヶ月かかりますよね。
18%というのは妊娠にベストなタイミングで行為を持てた前提の話なので、排卵時期ドンピシャでセックスできていなければ、確率はさらに下がるでしょう。
しかも、自然妊娠の確率は、30代後半からはどんどん落ちていき、40歳になると5%にまで低下します。こうなると、避妊を止めて1年半経っても、妊娠できるかどうかわからない確率。
妊娠したいと思った時には、もう自然妊娠は難しい体になっている。
これが、高齢妊娠でまず最初に知っておくべき大きなリスクです。
高齢妊娠のリスク(2)流産の確率が高い
人間は流産が多い動物で、妊娠全体の約15%は流産になります。
妊娠したら赤ちゃんは生まれるものと思っていた私にとって、流産確率15%という数字はけっこうショッキングでした。
しかも流産の確率は年齢とともに上がっていき、40代での妊娠になると、実に半数は流産になります。
つまり、高齢妊娠の場合、妊娠できたとしても無事に出産までたどり着けないリスクが上がるということ。
流産は体にも心にも多大な負担をかけますし、流産した後は、体が回復するまで次の妊娠を待たなければいけません。
私自身も流産を経験しましたが、年齢的なリミットを抱えた中で何ヶ月も過ぎてゆく時間、お腹が空っぽになってしまった悲しみ、次はもうないかもしれないという焦り…
そうしたものに苛まれたあの気持ちは、できることなら誰にも体験して欲しくありません。
けれど、流産は誰の身にも起こり得ること。高齢で妊娠を望むということは、流産リスクにも向き合う必要があるということを、知っておいて欲しいと思います。
高齢妊娠のリスク(3)母体と胎児の障害発生率が高い
母親の年齢が上がると、ダウン症の発症率が上がることはよく知られていますが、実際にはダウン症だけではなく、その他の染色体異常の確率も軒並み上がります。
それを裏付けるように、新型出生前診断(NIPT)を受けられるのは、35歳以上の妊婦のみ。
新型出生前診断は、血液検査のみで行えるリスクの低い出生前診断の方法で、日本では2013年からスタートしました。
検査可能な年齢が35歳以上に定められているということは、それだけ障害発生リスクが高いという意味ですよね。
また、胎児だけではなく、母体側が妊娠中に病気になるリスクも上がります。
例えば、妊娠高血圧症や、妊娠糖尿病。これらを発病すると出産時に母体・胎児ともに危険が及びます。
こうした背景から、高齢妊婦の分娩は受け入れていないという産院も、決して珍しくはありません。大学病院など、緊急対応が可能な病院を勧められることになります。
高齢妊娠のリスクまとめ
- 自然妊娠の確率が下がり、妊娠しにくくなる
- 流産の確率が上がり、妊娠しても産めないリスクが上がる
- 胎児の障害発生率、母体の病気や出産トラブルのリスクが上がる
高齢での妊娠は、若い頃に比べて数々のリスクが増えます。しかもこれらは、若いうちに妊娠していれば、それだけで回避できたリスクも多いのです。
これから妊活する人は、今は高齢出産なんて普通、と思わずに、まず高齢で妊娠すること自体にこうしたリスクが伴うことも知っておいてください。
そして、今からできることを始めるようにしてくださいね。
「配合成分の数を売りにしているけど、美容成分や野菜パウダーって本当に必要?」
「葉酸サプリってどうしてこんなに高いの?」
「妊娠中じゃなくて、妊活のためのサプリはないの?」
私自身のそんな疑問から生まれた、妊活に本当に必要な葉酸サプリのランキングです。