4人に1人は35歳以上で出産する時代。でも、その裏で…

小さな子供が妊婦のお腹にタッチしている写真日本産婦人科学会が定める高齢出産の定義は、35歳以上の初産。

現在35歳の私は、どんなに急いでもすでに高齢出産確定です(-_-;)

高齢出産なんて、遠い話のように感じていたけど、気がつけばあっという間なのね…。

実は1993年までは、高齢出産は30歳以上の初産と定義されていました。でも、女性の出産年齢の高齢化に伴い、35歳に引き上げられたのです。

それくらい、女性の出産年齢が上がっているってことですよね。

では、35歳以上で出産する女性ってどれくらいいるんでしょうか?厚生労働省のデータを調べてみました。

4人に1人は高齢出産の時代

厚生労働省の調査によると、35歳以上で出産した女性は2013年で約27万7000人。

2013年の総出生数は約100万人なので、全体の3割弱が高齢出産ということになります。実際には、初産ではなく2人目以降の女性もいると思うので、「35歳以上で初産」という高齢出産の定義に完全に一致するわけではないんですけどね。

でも、少なくとも女性の4人に1人は35歳以上で出産しているということは事実です。

それならまだ私も大丈夫かな?なんて思ってしまいそうなんですが…

また別の数字を見ると、そんな気持ちは吹き飛んでしまうかも。

35歳以上で産んだ人の数よりも、不妊治療を受けている人のほうが多い

2013年に35歳以上で出産した女性の数は約27万7000人。

一方、不妊治療を受けている人の数は、その倍近い約50万人もいるのです。そして、不妊治療の最終段階である体外受精の実施件数は、これまた24万件以上も。

35歳以上で出産した女性の数よりも、不妊に悩む女性のほうがずっとずっと多いということです。これって無視できないことですよね。

高齢出産で子供を産んだ人には、決して少なくない割合で、妊活や不妊治療の末に、やっと子供を授かったという背景があるんじゃないでしょうか。

高齢出産する人の数が増えても、高齢出産の定義が引き上がっても…

女性の体の構造は昔からずっと変わりません。高齢出産人口が増えたからといっても、高齢出産のリスク自体は今までと同じ。

不妊治療に関する記事を読んだ時、ある産婦人科の先生が「今、不妊治療に通っている人の多くは、10年前に子作りをしていれば普通に妊娠できたはず」というようなコメントをしていました。

みんなが高齢出産しているから私も大丈夫、という考えは捨てたほうがよさそうですね。

「配合成分の数を売りにしているけど、美容成分や野菜パウダーって本当に必要?」

「葉酸サプリってどうしてこんなに高いの?」

「妊娠中じゃなくて、妊活のためのサプリはないの?」

私自身のそんな疑問から生まれた、妊活に本当に必要な葉酸サプリのランキングです。

ランキングと各商品の詳細はこちら»