不妊リスクを下げるには、植物性タンパク質の摂取が効果的!

冷奴の写真ハーバード大学の調査によると、タンパク質と妊娠の確率には明らかな関連が見られるそうです。

タンパク質って言うと、お肉やお魚、大豆なんかが思い浮かびますよね。

食事の中でもメインのおかずになることが多い食品なので、確かに体のコンディションには大きな影響がありそうです。

調査結果では、タンパク質の摂取量だけではなく、タンパク質の種類によっても妊娠確率に影響があるとのこと。

どんなタンパク質を摂れば妊娠に良い効果が得られるのか、タンパク質と妊娠確率の影響について紹介します。

参考書籍)
妊娠しやすい食生活 ハーバード大学調査に基づく妊娠に近づく自然な方法

タンパク質の摂取量が多いと、不妊リスクが上がる!

鉄板に盛りつけられたステーキの写真まずはタンパク質の摂取量と妊娠確率について。

女性をタンパク質の摂取量が多いグループと少ないグループに分けて比較したところ、タンパク質をたくさん摂取しているグループは、最低量のグループに比べて不妊リスクが41%も高かったそうです。

今、ん?と思った人もいるかもしれませんが…

そうなのです。これ、タンパク質が多いほうが良いのではなくて、少ないほうが妊娠には良いという結果。

具体的には、低タンパク質量グループは1日に約77g、高タンパク質量グループは1日に約115gのタンパク質を摂っていたそうです。

タンパク質が多いほうが妊娠にも良い影響があるのかと思いきや、そういうわけではないんですね。

ちなみに、タンパク質100gは、ローストビーフや焼豚500g分くらいに相当します。0.5kgのお肉って…けっこうな食べっぷり!?

調査場所がアメリカですし、主なタンパク源がハンバーガーとかフライドチキンだったりベーコンだったりしそうなので、そのへんも影響はしていそうですね(^_^;)

同じタンパク質でも、植物性タンパク質なら不妊リスクの影響が少ない

大豆の写真じゃあ、タンパク質を食べなければ妊娠確率は上がるのかというと、そんな単純な話でもありません。

タンパク質は人間の体を維持するために必要な栄養素ですから、ゼロにしたら体がおかしくなってしまいます。

先ほどの調査には続きがあり…

タンパク質の種類でも比較を行ったところ、動物性タンパク質と植物性タンパク質とでは、不妊リスクの出方に差があることがわかりました。

同じタンパク質であっても、動物性タンパク質は不妊リスクを上げ、植物性タンパク質は影響が少ないのだそうです。

結果的に、植物性タンパク質を多く摂っている女性のほうが、不妊リスクが少なく、妊娠確率が高い、ということですね。

妊娠しやすい体作りには、1食あたり手のひら1杯の植物性タンパク質

ここで一度、ここまでの調査結果をまとめてみます。

  • タンパク質の取り過ぎは不妊リスクを上げる
  • 動物性タンパク質は不妊リスクを上げる
  • 植物性タンパク質は不妊リスクへの影響が少ない

これらを総合すると、妊娠しやすい体作りのためには、適量の植物性タンパク質が有効だということ。

適量ってどれくらい?という疑問には、調査では1食あたり手のひら1杯分程度の量を目安として示しています。

というわけで最後にまとめると、不妊症のリスクを下げ、妊娠の可能性を高めるには、1食あたり手のひら1杯分の植物性タンパク質を摂取し、動物性タンパク質は取り過ぎないこと、となりますね。

日本食はお豆腐や納豆などの大豆製品が豊富なので、比較的食生活に取り入れやすい気がします。

また、動物性タンパク質であっても、お魚と卵は1日1食であれば不妊リスクへの影響はないそうですよ。

お魚や大豆をたくさん食べる伝統的な日本食のメニューは、不妊症予防や妊娠確率のアップにも効果があるってことですよね。

毎日の食生活が体に与える影響は、思っている以上に大きいもの。

これから妊活する人は、普段の食事メニューを和食中心にしたり、ランチメニューを定食にするなどして、ぜひ植物性タンパク質の献立を取り入れてみてはどうでしょうか。

「配合成分の数を売りにしているけど、美容成分や野菜パウダーって本当に必要?」

「葉酸サプリってどうしてこんなに高いの?」

「妊娠中じゃなくて、妊活のためのサプリはないの?」

私自身のそんな疑問から生まれた、妊活に本当に必要な葉酸サプリのランキングです。

ランキングと各商品の詳細はこちら»