流産手術後の生理周期について。最初の2回は通常よりも長かった

赤いバラが一輪置かれたスケジュール帳の写真流産手術後の生理周期について調べている方が多いようなので、私の場合はどうだったかをまとめておきます。

私は妊娠7週目で稽留流産と診断され、掻爬手術を受けました。

流産手術後、最初の生理が来たのは1ヶ月以上経ってから。

通常の生理周期は26~28日くらいだったので、いつもより長くかかりました。もう1ヶ月経つけど、まだかな、まだかな…というところで来ましたよ。

経血量はかなり少なかったですが、明らかに生理とわかる程度の出血量ではありました。

2回めの生理周期も長め、3回目から通常通りに

流産手術後、2回目の生理が来るまでの周期は30日間。これまたいつもより長くかかりました。

このまま生理周期長めで定着しちゃうのかな?と思いましたが、3回目以降は通常通りの生理周期に。

ちなみに、2回目の生理では1回目とは対照的にものすごい大量の経血が出ました(^_^;)でもこれも、3回目からはいつも通り。

病院からは、次の妊娠まで生理を2回見送るように言われていたので、やはり子宮が元通りに回復するまでは、生理周期も経血量も安定しないということなのかもしれません。

流産手術後は、早く次の妊娠を目指さなければと気が逸ります。でも、子宮がしっかり回復していないと、赤ちゃんを迎えることもできません。

生理がなかなか来なかったり、逆に早すぎることに不安になるかもしれませんが、病院で指示された期間は、焦らず(といっても難しいんですけれどね…)体を休めてみてはどうでしょうか。

私の場合は、流産手術後に計2回の術後検診があったのですが、病院によっては手術のみで、特に検診の指定がないところもあるようです。

検診は内診で、子宮内の状態をチェックするのと、子宮の戻りを確認しますと言われて、お腹の上から子宮のあたりをグッグッと押すチェック、あとは基礎体温表の確認でした。

検診自体は10分程度のごく短いものでしたが、順調に回復していますよ、と言われるとやはり安心するもの。

もし術後の経過が不安な人は、手術を受けた病院に相談してみるといいかもしれませんね。

稽留流産の経験談記事一覧はこちら»

※流産の発覚から掻爬手術、術後の生理と妊活再開まで、一連の体験を記事にしています。

流産後が、私たち夫婦にとって本当の妊活スタートでした。

子宮を回復させるため2ヶ月休み、そこから2ヶ月で妊娠。

妊活の成果だったのか、流産後は妊娠しやすいというのは本当だったのか、予想より短期間で授かれたのは幸運でした。

下記はその時にしたこと・役立ったものと、なぜそれをしたのかという理由についてまとめた記事です。

食生活の改善(ハーバード大学の調査結果を参考に)»

優光泉(酵素ドリンク、食生活改善の一環)»

ベジママ(妊活に特化した葉酸サプリ)»

「配合成分の数を売りにしているけど、美容成分や野菜パウダーって本当に必要?」

「葉酸サプリってどうしてこんなに高いの?」

「妊娠中じゃなくて、妊活のためのサプリはないの?」

私自身のそんな疑問から生まれた、妊活に本当に必要な葉酸サプリのランキングです。

ランキングと各商品の詳細はこちら»