男性向けSTD検査キット体験談 by 夫。自宅で受けられるSTD検査キット
我が家では妊活にあたり夫婦それぞれで検査を受けましたが、夫が病院で受けたのは精液検査のみ。
女性はたくさんの不妊検査がありますし、私は初めての妊娠が流産に終わってしまったので、その手術の時にもたくさんの身体検査を受けました。
それを見ていた夫が、自分も検査を受けなきゃ!?と思った…かどうかはわかりませんが、STD検査(性病検査)を受けると申し出てくれました。
最初は病院を探したのですが、男性のSTD検査をしているクリニックが手近になく、しかも検査費用がけっこう高い!
ネット検索して夫が見つけてくれたのが、病院に行かずに自宅で出来るSTD検査キットです。
以下に、夫本人によるSTD検査キットの体験レポートをお届けします。
はじめに
妊活を控えた身であれば、誰でも1回は検査しなければと思うであろう、STD検査(性病検査)を自宅で簡単に受けることができたので、どういった感じなのか紹介しておく。
これは実際に試してみてわかったのだが、わりと簡単に検査ができるので、忙しい旦那さんだったり、旦那さんが妊活にあまり協力的でない場合も、このSTD検査キットなら受け入れやすい。
病院に行かず、1人でできるSTD検査キットの使用くらいなら頼みやすいのではないかと、自分を鑑みても思う(人∀・)タノム
この体験レポートが、妊活に悩めるご夫婦の誰かの参考になれば幸いである。
GME医学検査研究所のSTD検査キットを購入
自宅用のSTD検査キットといっても、調べてみるといくつかの種類があった。各社の特徴を比較した結果、自分なりに最も良さそうに感じたGME医学検査研究所の男性用STD検査キットを購入することにした。
選んだ理由は、
- 検査キットの到着が早い
- 検査結果が出るのが早い
- 検査できる性病の種類が多い
- それでいて他と比べて価格が高くない(安いとは言わない)
という4つである。楽天やAmazonでは販売していないようなので、GME医学検査研究所のWebサイトから「性病検査4項目+のど2項目(男性用)」を購入した。
このキットには計6つの検査項目があって1万2千円なのだが、これを実際のクリニックで受けると2倍以上の金額になる。クリニックや病院まで検査を受けに行く手間も含めると、とても安く感じた。
なお、今回このキットを選んだ理由は次の3つだ。
- 嫁が性病検査を受けていて問題ないので、どちらかが感染している可能性は低い
- 以前、健康診断を受けていて、怪しい兆候はなかった
- 血を見るのが好きじゃないので、採血が必要な検査はしたくない(;´д`)
というわけで、同じような人にはおすすめする。採血どんと来いな武者には、「性病検査8項目+のど2項目(男性用)」が良いだろう。価格・内容ともに最もコストパフォーマンスが良い。
商品が決まったのでカートに入れてクレジットカード決済、今日は土曜なので、これで月曜には発送してくれる予定となっている。発送は月~金曜で、急ぎであれば土日でも連絡を入れるように書いてあったが、そこまで急ぎではないので今回は普通に購入した。
気を使っているなあと思ったのは、商品の送り主にGME医学検査研究所の社名ではなく、ダミーの個人名を指定できたり、郵便局や配送センターに留置の指定ができることだ。
やはり性病検査とあって、人知れず受け取りたい人が多いのだろう。
STD検査キットが到着!
予定通り月曜日に発送してくれたようで、翌火曜日にはSTD検査キットが届いた。
キットは段ボールではなく、写真のとおりヤマトの簡易包装で届く。
商品名の記載はどこにもなく、中身が何かはまったくわからないので、ご近所や配達員さんの目が気になる人でも安心だ。
袋を開けると、スタイリッシュな箱がひとつ入っている。これがSTD検査用キット。
すっきりした見た目なので、これなら嫁に手渡されてもあまり引いたりはしなさそうだ。
男性向けSTD検査用キットの中身
箱を開けると各種書類と一緒に、各種採取キットが入っている。
書類は説明書やアンケート、郵送時に必要な資料など。
実際の検査に使用するのは、写真右側に映っている3つの採取キットだ。
一番左、お弁当に付いている醤油みたいなやつは喉の検査をするための容器。
真ん中は少々見難いが、無菌ケースにたいそうに納められているのは綿棒だ。これでコスコスして表面の菌を採取するとか(;´д`)
一番右は、小学校でも体験済みの尿の採取容器。
この3つの検査キットで、6項目の性病検査ができるらしい。
STD検査キットの使用レポート
STD検査キット付属の説明書によると、検査はどれも朝一番、寝起きに済ませるのが良いようだ。忘れないように、前の晩にトイレの前に容器を置く。
採取キットのパウチの中にも説明書が入っているのだが、せっかくの無菌状態パックなので、これは実際に採取する時に取り出して読むことにした。
翌朝、いつもより30分ばかり早起きして採取開始。
STD検査キット(1)うがい液採取
まずは、喉の検査をするため、朝起きてから何も飲んでいない状態で勢い良くうがいを行い、それを醤油入れ容器で採取する。
キットに付属の説明書には、うがいの水の量は15ml程度でOKと書いていた。しかし普段から15mlがどれくらいかなんて意識していないので、勢い余って水を多く含みすぎてしまった。
しょうがないのでちょっと吐き捨てて、適当な量でうがい開始。で、採取をしてみると、それでも口に含んだ水の量が多すぎた。ちゃんと計測できないのが不満だ。
事前に計量カップを探しておいて用意すべきだった。
※嫁注)女性ならおわかりだと思いますが、15mlは大さじ1です(^_^;)
STD検査キット(2)陰茎表皮擦過採取
なんて読むんだ。綿棒で表面をコスコス。これは特に難しいことはなく、すぐ終わる。
STD検査キット(3)尿採取
朝イチの尿を採取。紙コップと尿を入れる容器が付いている。これも小学校の尿検査と変わらず、特に難しいことはない。
以上の3つの採取を行って、所要時間はわずか15分程度だった。これならほとんど手間にもならず、会社に行く前の時間で十分にできる。忙しい人でも負担にはならないだろう。
採取済みキットを郵送
3つの採取済みキットは、すべて採取当日中に返送しなければならない。
今日は嫁が出かけてしまうので、自分で返信用封筒にキットを入れて、出勤途中で郵便局に立ち寄って出してきた。当然なにも聞かれはしなかったが、液体の音がしたりして、中身なんですかって聞かれたらちょっと嫌だ(笑)
STD検査の結果は約3日後にネットか郵送で出る
STD検査の結果は、採取済みキットの返送後、約3日後に出る。
検査の受け取りはネットと郵送。特に申し込みの必要はなく、検査を受けた全員がインターネットで検査結果を見ることができる。
実際、返送から3営業日後に検査結果が見られるようになった。専用IDを入力すると自分の検査結果のページが表示される。
個人名や会社名が伏せられているのは、これも性病というデリケートな話題ゆえの配慮だろう。ネットでの検査結果は約1ヶ月で削除されるが、郵送での検査結果も後日送られてきた。
妊活や不妊治療の時には、今までに受けた検査内容を医師に見せる必要があることも多いので、検査結果は紙でも保存しておくことをおすすめする。
ちなみに、STD検査の結果は問題なかった。本人はほっとした。大丈夫だろうとは思っていても、やはり結果は気になるものだ
今回使用したGME医学研究所のSTD検査キットについて
以上、夫のSTD検査キット使用レポートでした。
検査を受けるなら病院のほうが早いだろうと思っていましたが、結果的には病院へ行くよりもずっと早く、安く済みました。
男性用の性病検査キットの他に、女性用の性病検査キットや子宮頸がんの検査キットもあるので、妊娠を考えているけれど、不妊クリニックに行くのはちょっと…という人ご夫婦の妊活入門にもいいかもしれません。
本当に簡単に使えるので、旦那さんがなかなか病院での検査を受けてくれないという時にも、かなり有効だと思います。
気になる人は、GME医学検査研究所のHPを見てみてくださいね。
「配合成分の数を売りにしているけど、美容成分や野菜パウダーって本当に必要?」
「葉酸サプリってどうしてこんなに高いの?」
「妊娠中じゃなくて、妊活のためのサプリはないの?」
私自身のそんな疑問から生まれた、妊活に本当に必要な葉酸サプリのランキングです。