多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは?妊娠への影響と治療方法
妊娠の障害となる、女性側の病気。
なかでも若い女性に多く見られるのが、多嚢胞性(たのうほうせい)卵巣症候群です。
英語病名の頭文字を取って、PCOS(Polycystic Ovarian Syndrome)と呼ばれることも。
でも、多嚢胞…なんて病名だけ聞いても、どんな病気かイメージしにくいですよね。
多嚢胞性卵巣症候群って、どんな病気?
妊娠するための治療法は?
など、多嚢胞性卵巣症候群の症状や治療方法についてまとめました。
多嚢胞性卵巣症候群とは
多嚢胞性卵巣症候群は、排卵が正常に起きない排卵障害の一種。
女性の卵子は卵胞という袋に包まれていて、生理が近づくと、卵胞刺激ホルモンの働きでそのうちのいくつかが成長を始めます。
そして、その中から2cm程度に育った1つだけが排卵。残った卵胞は使われずに消滅します。
排卵の時って、卵子をいきなりポンと排卵しているわけではなくて、卵胞で育てて準備してから排卵する、というサイクルを繰り返しているんですね。
多嚢胞性卵巣は、この卵胞の成長と排卵サイクルに異常が起こる疾患。
卵胞が排卵に必要な2cmに達するのに通常よりも時間がかかり、そのためになかなか排卵が起きません。
排卵が起きても時期が不規則であったり、排卵自体が起こらなかったりと、不妊の原因になります。
多嚢胞性卵巣症候群の原因と自覚症状
多嚢胞性卵巣症候群のハッキリとした原因は未だにわかっていません。
ホルモンバランスの異常や肥満などが指摘されてはいますが、排卵障害の程度や自覚症状にも個人差が大きく、なぜ多嚢胞性卵巣になるのかという完全な原因は解明されていないのが現状です。
女性の自覚症状としては、次のようなものがあります。
- 生理不順、生理周期が35日以上と長い
- 体毛が濃い、毛深い
- 脂性肌でニキビが多い
最もわかりやすいのは生理周期の異常。周期が35日以上と長く、人によって60日近く生理が来ないこともあります。
体毛が濃かったり肌が脂性であるのは、卵巣内の男性ホルモン値が高いことによる影響だと考えられています。
多嚢胞性卵巣症候群の治療方法
残念ながら、多嚢胞性卵巣症候群そのものを根治する方法は未だにありません。
多嚢胞性卵巣の治療は、排卵誘発剤で排卵を促し、妊娠しやすくすることがメインになります。
最も一般的なのは、クロミフェン、ゴナドトロピンというホルモン剤を使った排卵誘発。また、人によってはメトフォルミンという糖尿病の薬が排卵障害に有効なことがわかっており、併用することもあります。
一定期間、ホルモン剤の治療を行っても排卵が正常化せず、妊娠の兆しが見られない場合は、人工授精・体外受精などへのステップアップが検討されます。
多嚢胞性卵巣症候群と肥満の関係
多嚢胞性卵巣の原因は不明ですが、日本でも海外でも、肥満女性に多嚢胞性卵巣が多い傾向があることはわかっています。
日本人女性の場合、多嚢胞性卵巣の女性の1/3に肥満傾向が見られるのだとか。
太めの女性の場合には、体重を減らして適度なダイエットをすることでも、多嚢胞性卵巣の改善が期待できます。
体重と妊娠確率の関係については、こちらの記事でも触れていますので、よければ合わせて読んでみてください。
多嚢胞性卵巣でも、妊娠できないわけではない!
多嚢胞性卵巣症候群と診断されても、イコール妊娠ができないわけではありません。
排卵が起こらなかったり、排卵日の特定が難しい分、そのままだと自然妊娠しにくいのは事実ですが、薬や不妊治療によってそれらを補うことは十分に可能です。
大切なのは、まず自分の体の状況を把握することから。
避妊を止めても妊娠しなかったり、生理不順の傾向がある女性は、自分で何とかしよう、もっと様子を見てみようと考えるのではなく、できるだけ早く産婦人科や不妊治療クリニックへ行って検査を受けてみてくださいね。
妊活は、とにかく時間との戦いです。
どうなのかな、どうしようかな、と迷うより、1日も早く行動に移して前に進みましょう。
「配合成分の数を売りにしているけど、美容成分や野菜パウダーって本当に必要?」
「葉酸サプリってどうしてこんなに高いの?」
「妊娠中じゃなくて、妊活のためのサプリはないの?」
私自身のそんな疑問から生まれた、妊活に本当に必要な葉酸サプリのランキングです。