子宮筋腫とは?妊娠への影響と治療方法

2つ並んだ丸いビー玉の写真子宮筋腫とは、子宮内にできる良性の腫瘍のこと。

女性に非常に多い病気で、30代以上の女性では、20~30%に子宮筋腫があると言われています。

かく言う私も、35歳の時に受けた不妊検査で、3~4cm程度の子宮筋腫があることが発覚しました。

20代の時に受けた婦人科検診ではなかったので、その後、気付かないうちにできていたんですね。

腫瘍と聞くとなんだか怖いイメージですが、良性というのは、それ自体には危険性はないという意味なので、子宮筋腫があっても、それがすぐに命や健康を脅かすという心配はありません。

ただし、子宮筋腫がある場所や大きさによっては、治療や手術が必要になることも。

妊活女性なら知っておきたい、子宮筋腫の妊娠・出産への影響や、治療方法についてまとめました。

子宮筋腫の症状と、妊娠・出産への影響

アゴに手をあてて疑問の表情を浮かべている女性の写真子宮筋腫は基本的には無症状。

非常に小さいものも含めれば、ほとんどの女性にできるとも言われますが、私がそうだったように自覚症状はありません。

でも、子宮筋腫自体は無害だとしても、子宮の中に塊が入っているわけなので、あまりに大きかったり、筋腫ができた場所によっては、体に影響が出ることもあります。

自覚症状としてよくあるのは、生理痛、経血量の増加、不正出血、貧血など。

また、筋腫の状態によっては不妊の原因になっていたり、妊娠中・出産時に子宮内や胎児を圧迫して悪影響を及ぼすこともあります。

子宮筋腫の治療方法

子宮筋腫は、あれば必ず治療しなければならないという病気ではありません。

自覚症状の有無や、妊娠・出産への影響を考慮したうえで、子宮筋腫を治療するかどうかが判断されます。

例えば私の場合、3~4cmほどの筋腫が見つかりましたが、大きさと位置的に妊娠・出産への影響はないと診断され、特に治療は行いませんでした。

私は複数の病院と医師にかかる機会がありましたが、どの先生に診てもらっても「筋腫があるけど、これは経過を見るだけで問題ないね」という見解だったので、本当に大丈夫だったみたいです。

なので、子宮筋腫があることがわかっても、あまりビックリしないでくださいね。

子宮筋腫の治療方法は、手術と薬物療法の2つ。

このうち薬物療法は、筋腫が大きくなるのを防いだり、痛みや出血などの自覚症状を抑えるための対症療法です。

根本的に解決する場合には、外科的手術で子宮筋腫の摘出を行います。手術が選択されるのは、筋腫がこぶし大以上にまで大きくなっている時や、大きさはなくとも体への影響が懸念される時、自覚症状が強く出ている場合など。

薬物療法にしろ手術にしろ、妊娠してからでは治療は難しくなるので、妊娠を希望する女性は、不妊検査や婦人科検診で、一度チェックを受けておくと安心です。

子宮筋腫以外にも、子宮の病気は自覚症状がないことも多いですしね。

不妊検査って何するの?どこで受ければいいの?という人は、よろしければこちらの不妊検査関連の記事も、あわせて参考にしてみてください。

不妊検査に関する記事の一覧はこちら≫

「配合成分の数を売りにしているけど、美容成分や野菜パウダーって本当に必要?」

「葉酸サプリってどうしてこんなに高いの?」

「妊娠中じゃなくて、妊活のためのサプリはないの?」

私自身のそんな疑問から生まれた、妊活に本当に必要な葉酸サプリのランキングです。

ランキングと各商品の詳細はこちら»