チョコレート嚢胞とは?妊娠への影響と治療方法

板チョコレートの写真チョコレート嚢胞(のうほう)は、不妊の原因となる婦人病のひとつ。

子宮内膜症の一種で、生殖年齢にある女性の10%程度に見られるとされています。

チョコレート嚢胞とはどんな病気なのか?
妊娠への影響は?

チョコレート嚢胞の症状や妊娠への影響、治療方法についてまとめました。

チョコレート嚢胞って、どんな病気?

チョコレート嚢胞を知るためには、まず子宮内膜症について理解しておきましょう。

子宮内膜とは、受精卵を受け止める血液のベッドのこと。生理の経血は、妊娠が成立せず不要になった子宮内膜が剥がれたものです。

そして、子宮内膜症とは、本来は子宮内にできるはずの内膜が、卵巣や腸など違う場所にできてしまう病気のこと。

この中でも、卵巣にできるものを特にチョコレート嚢胞と呼んでいます。

チョコレートという名称の由来は、通常であれば生理サイクルに伴って排出されるはずの子宮内膜が、卵巣内で酸化してチョコレート状になることから。

この嚢胞自体は良性ですが、卵巣に通常ではあるはずのない内膜の塊がしがみついている状態なので、当然何らかの症状は出てきます。

また、チョコレート嚢胞から卵巣がんに移行するケースもあり、注意が必要です。

チョコレート嚢胞の症状は、子宮の痛みと不妊症

お腹を押さえて苦しそうにしている女性の写真チョコレート嚢胞の主な症状は、生理痛や性交痛などの痛みと不妊症の2つ。

自覚症状として最も多いのは重い生理痛で、チョコレート嚢胞の女性のほとんどが、激しい生理痛を訴えます。

卵巣内が嚢胞でパンパンになっている状態なので、卵子の発育や排卵が阻害され、妊娠もしにくくなります。

チョコレート嚢胞の治療方法

手術着を着た人が手袋をはめている写真チョコレート嚢胞の治療方法は、薬物療法あるいは外科的手術。嚢胞の大きさや場所によって、適切な治療方法が選択されます。

薬物療法にはホルモン剤が使われますが、嚢胞の成長を止めるものであって、チョコレート嚢胞そのものを消してくれるわけではありません。

薬物療法はあくまでも痛みへの対症療法でしかないため、妊娠を希望する場合や、嚢胞が大きな場合(※)には、手術でチョコレート嚢胞を摘出します。

※日本産婦人科学会では、3~4cm以上のチョコレート嚢胞は手術による治療を推奨しています。

チョコレート嚢胞でも妊娠できるの?

妊活中の女性や、将来妊娠を希望する女性にとって、心配なのは妊娠の可能性ですよね。

チョコレート嚢胞であることがわかっても、妊娠できないわけではありません。軽度であれば自然妊娠の可能性も十分にありますし、手術によって妊娠の可能性を上げることもできます。

ただし、チョコレート嚢胞の自覚がないまま数年間の不妊期間があったり、卵管が癒着して閉塞している場合は、自然妊娠が難しいことも。

そういったケースでは、人工授精や体外受精による不妊治療が行われます。

いずれにせよ、チョコレート嚢胞は自然治癒する病気ではないので、早めの治療が必要であることは間違いありません。

生理痛がひどい人や避妊を止めてもなかなか妊娠しないという人は特に、一度産婦人科や不妊治療クリニックで検査を受けてみることをおすすめします。

「配合成分の数を売りにしているけど、美容成分や野菜パウダーって本当に必要?」

「葉酸サプリってどうしてこんなに高いの?」

「妊娠中じゃなくて、妊活のためのサプリはないの?」

私自身のそんな疑問から生まれた、妊活に本当に必要な葉酸サプリのランキングです。

ランキングと各商品の詳細はこちら»