不妊治療はいつから、何歳までに始めるべき?不妊専門科医の回答は…
女性の妊娠において、年齢は妊娠の確率と可能性を決める、最も重大な要素です。
当然、若い女性ほど妊娠しやすく、年齢を重ねるほどに妊娠の確率はどんどん減っていきます。
男性と違い、女性が妊娠できる年齢にはリミットがある。
残念ですが、これはもう動かせない事実です。
今は不妊治療が進んでいるからといっても、不妊治療すれば100%妊娠できるわけではありません。結局、妊娠できる身体的な限界を突破することはできないからです。
では、何歳までに不妊治療を受ければ、妊娠・出産が可能なのか?
将来子供が欲しいなら、いつまでに不妊治療を受けるべきなのか?
30代になると特に、この「いつから」「いつまで」が気になりますよね。
不妊治療の専門科医のインタビュー記事をもとに、不妊治療と年齢の関係について調べてみました。
不妊治療の成功率はどれくらい?
国立成育医療研究センターの齋藤秀和不妊診療科医長が2010年に応えたインタビューによると、当時の不妊治療の実情は次のとおり。
- (国立成育医療研究センターの)初診不妊患者の平均年齢は39歳
- 体外受精治療患者の平均年齢は41.7歳
- 体外受精の成功率は40歳で7%、44歳で1%程度
…なかなか厳しい数字が並んでいますね。
39歳で不妊治療クリニックの門を叩いても、そこから実際に子供を持てる人は1割にもなっていません。
不妊治療で子供が持てる可能性について、齋藤氏は次のように続けています。
- 34歳までに治療を始めて継続すれば、子供が持てる可能性は7割程度
- 35~39歳では4割
- 40歳以上では、せいぜい1割
これもまた、女性にとってはとてもシビアな数字ばかり。
そして、不妊治療の成功率は、容赦なく年齢に比例するのだということもわかると思います。
子供が欲しいと思うなら、不妊治療を先延ばしにしてはいけない
私は結婚が遅かったせいもあって、妊娠を考えたのは35歳の時でした。
でも、先ほどの齋藤先生の話でいくと、この時点ですでに、不妊治療の成功率は下降線に突入している年齢です。
今は高齢出産の女性が増えていますし、女性も仕事を持っているのが普通なので、30代ではまだまだ、妊娠・出産について、どうしても後回しにしてしまいがちですよね。
もっと仕事を頑張ってから、もっと貯金ができてから、もっと夫婦2人の時間を楽しんでから。
つい、そんな風に考えてしまいます。私たち夫婦もそうでした。
妊娠も出産も、もっと簡単なことだと思っていたから。
周りのみんなと同じように、望めばすぐに妊娠できて、妊娠さえすれば赤ちゃんは産まれてくるものだと思っていたから。
避妊を止めただけでは妊娠しないもどかしさと、流産という経験をしてようやく、そんな考えの甘さを知りました。
今さら後悔してもしょうがないことではあるのですが、結婚してすぐに、妊娠・出産についてもっと真剣に考えるべきだったし、知ろうとするべきだったと、夫と2人でよく振り返っています。
仕事やお金の問題は、将来からでもやり直せるかもしれないけれど、妊娠・出産だけは、どんなに頑張っても望んでも、時間が過ぎてしまえばもう取り戻すことはできません。
どうか後悔しないように、思い立ったその時から、すぐに行動を始めてくださいね。
「配合成分の数を売りにしているけど、美容成分や野菜パウダーって本当に必要?」
「葉酸サプリってどうしてこんなに高いの?」
「妊娠中じゃなくて、妊活のためのサプリはないの?」
私自身のそんな疑問から生まれた、妊活に本当に必要な葉酸サプリのランキングです。