不妊治療は費用が高いって、具体的にはどれくらい?不妊治療の種類と費用のまとめ
不妊治療というと、必ず言及されるのが、その高額な治療費用。
メディアの報道や特集の影響もあって、不妊治療=お金がかかる、というイメージが強い人がほとんどでしょう。
でも、一言に不妊治療と言っても、かかる病院や夫婦の状態によって治療内容は異なりますし、費用だってピンキリです。
これから妊活を始める女性にとっては、不妊治療って具体的に何をすると、どれくらいの費用がかかるのかが気になりますよね。
不妊治療の種類と、それぞれの費用についてまとめました。
不妊治療も人工授精までなら、費用は意外とかからない!
不妊治療の段階と、それぞれの費用のおおまかな目安は次のとおり。
- タイミング指導 … 1回あたり1000~3000円くらい
- 人工授精 … 1回あたり2~3万円くらい
- 体外受精 … 1回あたり30~50万円、もしくはそれ以上
病院や診察内容によって金額の差はありますが、だいたいこれくらいを目安として考えておけば、大きく外れることはないと思います。
年齢や夫婦の健康状態に問題がなければ、まずはタイミング指導からスタートし、一定期間で妊娠しなければ人工授精、体外受精…とステップアップするのが一般的です。
ステップアップするごとに医療レベルが上がりますから、それに伴って費用も上がります。
不妊治療はお金がかかると言われますが、上記を見ればわかるように、本当にお金がかかるのは、最後のステップである体外受精から。
テレビ番組などで、不妊治療に数百万円、数千万円をかけていると報道されているのは、この体外受精にフォーカスした話です。
最も初期の段階であるタイミング指導であれば月々の負担は数千円ですし、高そうなイメージのある人工授精も、実は意外と手頃な価格で実施できてしまいます。
私は、妊活を始めるまでは人工授精と体外受精をいっしょくたにしていたので、人工授精の価格を知った時には、え、そんなに安かったのー!?と、けっこう驚きました(^_^;)
体外受精は助成金の対象になる
体外受精に高額な費用がかかるのは、保険適用外であることと、体外で卵子と精子を受精させるという細胞レベルでの医療行為が行われるため。
一般の産婦人科でも行えるタイミング指導や人工授精とは違って、医療レベルがいっきに上がるので、実施できる機関も限られます。
そのうえで保険が効かないので、費用も数十万円単位になってしまうというわけ。
これだけの高額な治療を何回も繰り返すから、体外受精はお金がかかる、すなわち不妊治療はお金がかかる、という図式になっているのです。
一方で、不妊治療患者数の増加を受け、体外受精にかかる費用を一部助成する制度もあります。
それが、2004年からスタートしている、厚生労働省の特定不妊治療費助成制度。
47都道府県のどこで不妊治療を受ける場合でも、申請すれば、体外受精1回につき15万円の助成金を受け取ることができます。
厚生労働省HP内、不妊に悩む方への特定治療支援事業の概要はこちら≫
また、自治体によっては、さらに独自の不妊治療助成金を出していることも。これらの助成金制度を利用すれば、全額までは無理にしても、体外受精にかかる費用負担をかなり軽減することが可能です。
ただし、助成を受けるには所得や年齢、回数に制限があり、誰でも助成を受けられるわけではありません。
体外受精を検討している人は、自分が助成制度の対象に入っていかどうか、申請はいつどのように行うのかなど、あらかじめ確認しておくようにしましょう。
「配合成分の数を売りにしているけど、美容成分や野菜パウダーって本当に必要?」
「葉酸サプリってどうしてこんなに高いの?」
「妊娠中じゃなくて、妊活のためのサプリはないの?」
私自身のそんな疑問から生まれた、妊活に本当に必要な葉酸サプリのランキングです。