35歳、避妊をやめたらどれくらいの期間で妊娠するのが普通?

アゴに手をあてて疑問の表情を浮かべている女性の写真もう30代だし、結婚して数年経つし、そろそろ子供がいてもいいかな。

そう思った時、最初にすることは、避妊をやめることじゃないでしょうか。

でも、避妊をやめて2ヶ月経ち、3ヶ月経っても妊娠しない…

だんだん不安になって、私、本当に妊娠できるのかな?という焦りが出てくる…

これ、私自身の体験です(^_^;)

最初は避妊をやめればそのうち妊娠するだろうって、軽く考えていたものが、だんだんアレ?という疑問や不安に変わっていくんですよね。

避妊をやめてから妊娠するまでの期間はどれくらいが普通なのか、まとめてみたいと思います。

30代女性が避妊をやめてから妊娠するまでの期間

30代の女性が排卵日に性行為を持ち、自然妊娠する確率は10~15%。

セックス1回につきこれだけの妊娠確率があるということではなく、女性が妊娠できる日、月1回の排卵日に性行為をしたことが前提での数字です。

排卵日と妊娠の関係について、ちゃんとわかっていないかも…という人は、排卵日の記事も参考にしてくださいね。

排卵日に関連する記事の一覧はこちら≫

先ほどの妊娠確率に戻ると、妊娠の確率が10%なら、妊娠するまでに10ヶ月。15%なら、6~7ヶ月かかることになりますね。

30代女性が妊娠しようと思ったら、避妊をやめてベストなタイミングでセックスしても、6~10ヶ月はかかる覚悟が必要ということです。

そんなにかかるのか…というのが、私の正直な感想でした。排卵日ジャストに夫婦生活を持っても10%ちょいの確率しかないなら、2ヶ月、3ヶ月で妊娠できなくても当たり前ですよね。

妊娠を待つ間にも、妊娠の確率は下がっていく

ローマ数字で書かれた古い時計の文字盤の写真30代女性が妊娠するには、確率的には少なくとも半年以上の期間が必要。

この数字を、半年くらい妊娠しないのは普通、と取るか、そんなにかかるなら少しでも早める方法を見つけなければ、と取るかはその人次第です。

ひとつだけ気をつけておきたいのは、そうして妊娠を待つ間にも、自然妊娠の確率はどんどん下がっているということ。

特に35歳を過ぎると自然妊娠できる確率の低下は著しく、40歳を過ぎたら自然妊娠は1%、2%という世界です。

ですから、子供が欲しいと思ったら、避妊をやめるだけではなくて、不妊検査を受けて夫婦の体の状態を早めに確認しておくことをおすすめします。

半年経って妊娠できる保証はないですし、もし何か問題があった場合、治療は早ければ早いほど良いのは間違いありません。

一番怖いのは、妊娠が難しい年齢になるまで、何もせずに過ごしてしまうこと。

妊活に早すぎるスタートはありません。いつか子供を、そろそろ妊娠したいと思ったら、今すぐにでも、そのための行動を始めてくださいね。

「配合成分の数を売りにしているけど、美容成分や野菜パウダーって本当に必要?」

「葉酸サプリってどうしてこんなに高いの?」

「妊娠中じゃなくて、妊活のためのサプリはないの?」

私自身のそんな疑問から生まれた、妊活に本当に必要な葉酸サプリのランキングです。

ランキングと各商品の詳細はこちら»