妊活体験談vol.92:卵管造影検査「お腹が熱くなるような、ぐっとくる感じ」

レントゲン写真を持った白衣の女性の写真卵管に閉塞がないかを調べる、卵管造影検査。

不妊検査のひとつとして行われますが、気になるのは…痛み!

激痛らしいという噂を耳にして、検査を尻込みしてしまう女性もいるのではないでしょうか。

ここでは、これから卵管造影検査を受けようとしている人の参考に、実際に卵管造影検査を受けた女性の体験談をご紹介していきます。

検査の流れや痛みの程度など、参考にしてみてください。

今回は、なかなか子供ができず不妊治療クリニックを受診したという、31歳女性の体験談です。

卵管造影検査を受けた時の年齢

31歳

卵管造影検査を受けたきっかけ

なかなか子供ができずクリニックに行った際、医者から勧められたため受けました。

卵管造影検査を受けた病院

不妊治療を受けていた友達の紹介で通い始めました。

卵管造影検査の流れと痛み

当日は15時に病院に来るように言われました。

昼食は早めに軽く食べるように言われ、11時にサンドイッチを食べて行きました。

クリニックに着いてからは、最初に先生の診察を受けて、もう1度どのような検査か説明後にレントゲン室に移りました。

レントゲン室に入ったら、看護師さんから下着とズボンを脱いで、上から検査着を羽織るようにと説明がありました。
また、ブラジャーは少し緩めるか外しておくように言われました。
私はブラトップで行っていたので、そのまま受けました。

着替えが済んだら検査台に横になって先生を待ちます。
すぐに先生が来て検査が始まりました。

まずは両足がウイーンと上がって(内診台と同じ感じです)、消毒のあと器具が入れられました。

先生の他には看護師さんが1人側についていてくれて、その都度説明してくれたり、大丈夫だよと声をかけてくれました。

少し痛むかもしれないと説明があり、液が注入されお腹が熱くなるような、ぐっとくるような感じがして、とても苦しく息が止まるかと思いました。

看護師さんに深呼吸をするように促され、台を握るように言われてどうにか終わりました。

液を注入するのはたぶん1分もかかってないですが、すごく長い時間のように感じました。

液を注入した後はそのままレントゲンを撮り、15分そのまま横になって待ちます。
その後、もう1度レントゲンを撮って検査は終了しました。

終了後は服を着てから診察室に戻り、先生から結果の説明がありました。
大体1時間あればすべて終わったと思います。

卵管造影検査にかかった費用

2000~3000円だったと思います。

卵管造影検査の結果

特に詰まりはなく、タイミング療法が始まりました。

タイミングを4回して、現在は人工授精にステップアップしています。

卵管造影検査を受けた感想

痛いとは聞いていたけれど、ここまで痛いとは思わなかった。

痛いというか苦しいというか、やってみないと分からない辛さだった。

出来ればもう二度と受けたくないです。

妊活中の女性へのメッセージ

苦しく辛い検査でしたが、自分に問題があるのかないのか不安になっているよりは、受けてスッキリした方がいいと思います。

前に進むきっかけになったと思います。

「配合成分の数を売りにしているけど、美容成分や野菜パウダーって本当に必要?」

「葉酸サプリってどうしてこんなに高いの?」

「妊娠中じゃなくて、妊活のためのサプリはないの?」

私自身のそんな疑問から生まれた、妊活に本当に必要な葉酸サプリのランキングです。

ランキングと各商品の詳細はこちら»