妊活体験談vol.76:人工授精「タイミング法より人工授精がいいと勧められ…」

注射器を持った手の写真人工授精と聞いて、どんなイメージを持ちますか?

私は自分が妊活を始めるまで、恥ずかしながら人工授精と体外受精の違いがわかっておらず…

人工授精=お金がかかる大変な不妊治療、と思い込んでいました。

関連記事)
人工授精と体外受精の違いって?≫

 

でも、人工授精にかかる費用は2万円前後と、意外と手頃。

しかも、不妊治療専門クリニックではない、普通の産婦人科でも行っており、そのハードルは思っている以上に低いものです。

このコーナーでは、実は身近な妊活手段である人工授精について、実際に体験した女性たちの声を紹介します。

今回は、レディースクリニックで勧められて人工授精を受けたという37歳女性の体験談です。

人工授精した時の年齢

37歳

人工授精を受けたきっかけ

レディースクリニックの先生から年齢的なこともあるので人工授精の方がタイミング法よりいいと言われました。

金額は保険が適用されず約2万円かかると言われ受けるか悩みましたが、「卵管造影検査の後は妊娠率が高まる」という話をインターネットで読んだので、卵管造影検査の直後に人工授精をすることにしました。

人工授精を受けた病院

2016年7月末から通っているレディースクリニックで人工授精を9月に受けました。

病院を選んだ訳はアクセスがいいところにあり、値段が良心的というクチコミをインターネットで読んだからです。

人工授精の流れ

前日にエコー検査をし、明日くらいが排卵日と言われ、人工授精の意志をお医者さんに伝えました。

その後、尿検査をし、排卵がまだかを調べまだとのことだったので翌日人工授精をすることにしました。

当日は朝10時に来院し、30分くらい待ち、人工授精をしました。

人工授精自体は痛くなく時間もあっという間でした。

その後、排卵誘発剤の注射(Hcgモチダ)を肩に打ちました。


関連記事)
排卵日が特定できちゃう!hCG注射とは≫

人工授精にかかった費用

保険が適用されず、約2万円かかりました。


関連記事)
意外と安い!人工授精の費用は、1回あたり2~3万円程度≫

人工授精の結果と、その後の妊活について

1回目で妊娠できず。

人工授精の夜、抗生剤を飲んだ後、発疹が出て、翌日38度の熱が出て胸焼けに苦しんだので、怖くて2回目の人工授精ができず、今はタイミング法で頑張ってます。

レディースクリニックのお医者さんには人工授精と発熱の因果関係はないと言われました。

内科のお医者さんには因果関係は否定できないと言われ、腸炎と診断されました。

卵管造影検査の後、抗生剤を処方され、5日くらい飲み、飲み終えて1週間後くらいに人工授精をして抗生剤をまた飲んだので、胃が荒れたのかもしれません。

人工授精を受けた感想

人工授精自体は痛くなく時間も短くあっという間です。

ただ、直後に極度の睡魔と胸焼けに襲われ、食欲がありませんでした。

おそらく排卵誘発剤の影響ではないかと私は思っていますが、因果関係があるのかどうかはよく分かりません。

妊活中の女性へのアドバイス

私は人工授精後に具合が悪くなってしまいましたが、おそらく具合が悪くなる人の確率はとても低いと思います。

不妊治療はつらいですが頑張りましょう!

「配合成分の数を売りにしているけど、美容成分や野菜パウダーって本当に必要?」

「葉酸サプリってどうしてこんなに高いの?」

「妊娠中じゃなくて、妊活のためのサプリはないの?」

私自身のそんな疑問から生まれた、妊活に本当に必要な葉酸サプリのランキングです。

ランキングと各商品の詳細はこちら»